ものを考える順番

経営改善をしようと思っているときに、意外と障害になるのが「ものを考える順番の癖」

地方の元優良企業(じゃないと再生対象にはなかなかならない)はもともと「殿様商売が成り立つほど」超優良企業だった時期があることが多い。従業員としても「ああ、地元のAAA社さんね」と名が通っているところの方々なので、基本「ガツガツせずとも」「しっかりしたことをやっていれば」業績は伸びていっていた。

その後、なにかのきっかけで再生対象(=潰れる、潰れた、もしくはほぼ潰れかけ)になるのだが、その過程でこの「もともとの環境」が再生の大きな足かせになることがあるな、、、と感じる局面がある。例えばものを考える順番。競争環境が激しい業界・企業であればあるほど「目的」「目標」のこだわりが当然ながら強くなる。目的にそぐわないもの=無駄or悪、とまで言い切っているところも実際多そうだ。一方、もともとの競争環境がそれほどなければ「目的よりも楽しさ」とか「地元の評判」とか「昔からのやり方」に重きをおいてしまう(目的・目標をWhy,WhatとするとHowにこだわるイメージ)

一度潰れた会社のHowは社会から見ると「いらんよ」と言われているのだがそこを理解するのは非常に難しい。(自分に置き換えたらそりゃそうだ)一方で「はい、今日から再生始めます」となった場合、この考え方は早晩捨てないと、結局また潰れてしまう。Howではなく”Why/What”なぜ、何をやるべきか、の議論が先(最も、再生企業の場合そこかしこにやらねばならぬことが落ちていたりする。)にこだわってどんどん進められるか。物をHow > What > Whyで考えるか Why > What >Howで考えるか。おんなじことなのに天と地ほど違う、、、という結末が待っている気がしてなりません。

コメントする

CAPTCHA