グローバルプライスとローカルプライス

dri0008-009_m.jpg

最近月に1度(以上?)アジア各国を回っていて強く思う事が

グローバルプライスとローカルプライス。このダブルスタンダードって普通なのか??

ということ。

例えば、直近の台湾で食べたベスト夕食は、意外にも鼎泰豊ではなく、その辺の屋台で食べた担仔麺だったりするし(多分50元=150円くらい)その次は同点で夜市で食べた油飯(ちまきみたいな物です)とワンタンスープ。どっちも30−50元。

一方・・・。
写真のコーラじゃないけど、日本で売っているようなソフトドリンクやら、
スタバやらは300−500円(100元−200元)と日本とかわらないし、
ちょっとおしゃれなお店で食べる中華含めた料理の値段は、だいたい一人前1500円くらい。
もちろん高級店になれば1人前楽に10000円くらい。
この状況は台湾でも、中国でも、シンガポールでも、タイでも、ほとんど変わらない。

これって普通なのかな??って強く違和感を感じます。
台湾はまだ一人当たりGDPが年間16,000USDくらいなので、日本の1/3、
中国は2,000をちょっと超えたくらい、なのに日本と同じ物価(しかも食べ物=必需品)
のプライスラインをもってる。

個人的にはすごく違和感があるのですが、
これは普通の事なのでしょうか???

日本のン十年前も同じく「GHQプライス」みたいなレストランが、
あの量(町中にふつうにある)だけあったのだろうか・・・。

興味深い。