ジャグリング

このブログにもよく登場する、師匠のような、兄貴のような方がいるのですが、その人と仕事をしていて常に思うのは物事を判断して、実行するスピードが段違いに早い!どうしたらあんな風になるのかな??と本人にも聞いてみたんですが、大体の答えは「生まれつき、その能力がたまたま仕事に向いていた」と言う類。それでは「生まれつき」になってしまうのでいろいろ試行錯誤中、少しだけ取っ掛かりが見えた気がするのでメモ。

続きを読む

スピードの重要性。

最近、アスノバとしてやっている事業の2つの分野で新規事業の開発をしています。その2つのディスカッションで、同じ「スピード」という言葉のもつ意味と重要性が違ったのを面白いな、と思ったのでメモ。

続きを読む

料理が好きな料理人の料理は旨い。

突然ですが、食べるのが好きです。(なので体重が・・・。)だからなのかもしれませんが、美味しいお店情報に目が(耳が)ありません。

お店に行って感じること、沢山ありますが一番大きいのは「このお店は店主が好きでやっているかどうか」です。「料理が好きで」やっている人と、「料理が仕事で」やっている人・お店が有る。そしてそこには超えられない大きな壁があるように思えます。ここ数年仕事を一緒にやらせて頂いている、美容師・WEBデザイナー、身体の事で頼りにしているトレーナーや整体師の先生など、長く続いている「行きたいな」と思う店・人は例外なく「好きでやっている」オーラにあふれているように思えます。

続きを読む

休養の重要性

季節外れの風邪をこじらせたスタッフと久々に顔を合わせて会話をしてみて思ったことがありました。

「あれ?いろいろスムーズだ」

非常に能力が高く、いつも常に一緒に仕事をしているスタッフの一人なのですが、
いつも以上に考え方が柔軟だったり、はなしが早かったりとびっくりするような変化でした。

続きを読む

Integrity -逃げない高潔さ-

6ヶ月ぶりの更新。1年以上、粛々とモードですが少しずつ日々の気づきのメモを書いていこうと思い、また筆を執ることにしました。

経営の父と称される、P.F.ドラッカー氏のいくつかの本に出てくる「経営者に必要なのはキャラクターの高潔性だ(The management of integrity required)」という言葉、自分を高潔な経営者とは思わないのですが、この言葉を見返して個人的にドラッカー氏の言うところのIntegrityを経営者に対して使うときは、いろんなことから「逃げない」という意味で使っているんじゃないかな。と改めて学んだ気がするのでメモをしておきます。

続きを読む

2015年!

Newyear card

第一週も終わってからですが、明けましておめでとうございます。
昨年の新年の挨拶で「じっくり攻めます」と宣言して一年、波はありましたが、そしてまだ乗り越えるべき高い高い波はすぐに来ている感じがしますが、経営力を試された一年。後から「あの一年が有ったから、今が有るね」と絶対言う一年になった事だけは間違い有りません。

続きを読む